プラハ −カレル橋−(5月9日)


フラチャニの丘から麓に下りてきました。



最初に向かったのはカレル橋。

(この通りを抜けると目的地)


テレビや雑誌でプラハが紹介される時、必ず出てくる観光名所です。

(橋の上から。中央奥に聖ヴィート大聖堂の尖塔が見えます)



ヴルタヴァ川にマラー・ストラナ地区と旧市街とを繋ぐように架かっています。
チェスキー・クルムロフでは小さかった川も、プラハを流れる頃にはかなりの川幅です。


作られたのは、14世紀後半。
長さ約500メートル、幅約10メートルの大きな橋です。


橋は歩行者天国になってて、みやげ物屋や似顔絵屋が店を開いてたり、バンドの演奏もやってます。

(ジャズを演奏中)


カレル橋の左右には、全部で30体の石像が並んでいます。
17世紀から20世紀前半にかけて作られ、モデルはほとんどがキリスト教にまつわる人達です。


屋外で雨ざらしなんで修理中のもありましたが、どれも素晴らしい。



(左から聖ヴァーツラフ、聖ノルベルト、聖ジギスムント)



(聖アントニウス



(聖アウグスティヌス



(聖クリストフス)




聖ヴィート大聖堂にお墓があったヤン・ネポムツキーの像もありました。
彼はこの橋から川へ投げ込まれて殉教しました。




下の写真で十字架を持ってるのが、あのフランシスコ・ザビエルです。


イエズス会の宣教師として、日本を含めたアジアで布教活動を行いました。
そのためか、彼を支えている4人の像はどれもアジア系の風貌をしています。


ここにも像があるってことは、やっぱりすごい人だったんですね。




30分くらい橋の上から石像や風景を眺めた後、次の旧市街に向かいました。


今日はここまで。